壁を使って骨盤を動かす体操

目次

足が上がりにくくなった方へ。今日から始めるやさしい体の動かし方

こんにちは。出張体操トレーナーのちょけん先生です。
いつも「健康を貯金する」お手伝いを、地域の皆さまと一緒にさせていただいております。

福祉施設や地域包括支援センターでの体操教室、最近では企業の健康イベントにも参加させていただくなど、さまざまな場面で、日々健康づくりに取り組んでいます。このブログでは、ご自宅や施設で過ごされる皆さまが、毎日無理なく続けられる体操を中心にご紹介しています。
今回は、「最近、足が上がりづらいな」と感じている方に向けて、骨盤をやさしく動かす体操をご案内いたします。

どうして足が上がりにくくなるの?

年齢とともに、足が思うように上がらなくなってきた…そんなお声をよく耳にします。
実はこれ、筋力の低下だけが原因ではありません。

特に注目したいのが、骨盤まわりの動き
お尻や股関節、骨盤の筋肉が固まってしまうと、足を持ち上げるときに必要な「骨盤のほんの少し後ろへ倒れる動き」が出にくくなります。
この小さな動きができないことで、足が重たく感じるようになるのです。

ご自宅の壁を使って、やさしく骨盤を動かしましょう

今回は、そんな骨盤まわりの動きを助けるために、壁を使って行うやさしい体操をご紹介します。
お部屋の中で簡単にできるので、朝の目覚めの時間や、ちょっとした休憩タイムにもおすすめです。

【準備のしかた】

  • 背中を壁にピタッとつけて立ちます。
  • 両足は肩幅に開き、少し前に一歩出すようにしましょう。
  • 両手は、胸の少し上のあたりで軽く構えます。

【動きのポイント】

  1. 息をフーッと吐きながら、お尻を前に出すようにして、骨盤をやさしく動かします。
  2. 背中は壁につけたまま。背中が丸まらないように気をつけましょう。
  3. 骨盤だけをそっと前に出すようなイメージで。

この動きを、ご自身のペースで10回ほど繰り返してみてください。


気をつけたいポイント

途中で「背中がつかれてきたな」と感じた場合は、少しお休みして様子を見てください。
もしかすると、背中ごと動かしてしまっているかもしれません。

無理せず、まずは5回程度から始めてみるのも大丈夫
慣れてきたら、少しずつ回数を増やしていきましょう。

終わったあと、足の動きをチェックしてみてください

この体操をやった前後で、ぜひ「足の上がりやすさ」を比べてみてください。
「なんだか軽くなった気がする」「立ちやすくなった」など、小さな変化に気づく方も多くいらっしゃいます。

骨盤のまわりが少しずつ柔らかくなってくると、日常の動きが楽になりますよ。

この体操は、こんな方におすすめです

  • 足が重たくて、動きにくさを感じている方
  • 腰まわりや骨盤がかたくなってきたなと感じる方
  • 転ばないように、しっかりと歩きたいと思っている方
  • 自宅でできる運動を探している方

健康は、一日一日の積み重ねです。


毎日ほんの少しでも、体を動かしておくことが、将来の安心につながります。
今日のこの体操を、「健康を貯金する」第一歩として、ぜひ生活に取り入れてみてくださいね。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。
次回の体操もどうぞお楽しみに。

この記事を書いた人

出張型のシニア・高齢者向けの体操教室トレーナーをしています。
イベント企画会社、法人様、自治体、地域包括支援センター、介護施設、グループホームなど様々なところからご依頼をいただいております。大手介護施設から新宿の大手百貨店、400人規模の会場から10人規模の体操までお客様のご要望に合わせて対応いたします。

全国どこでも出張対応しています。シニア・高齢者向けのイベントのお考えの方はまずはお気軽にご相談ください。

目次