シニアの健康にITの技術やコンテンツが続々増えてきています

日経新聞の記事によると高齢者らを対象に、IT(情報技術)を駆使して運動を促すサービスが続々と登場してきているようです。新型コロナウイルス感染症を警戒して自宅にこもりがちになると、「フレイル」と呼ばれる心身の虚弱が進んだり、認知症を発症するリスクが高まったりするといわれます。ビデオ会議システムを使ったリモートでの運動指導プログラムや、楽しみながら街歩きができるスマートフォンのアプリなどで、こうした状態に陥るのを予防するのが狙いです。

僕の住んでいる町は神奈川の中でも高齢の方々が多く住む地域の一つですが、以前は見なかった光景を見るようになりました。それはスマホのGPSと連動したゲームをしている人が増えたということです。

そういったシニアの方々はお孫さんと一緒に楽しんでいる方も多く、お孫さんと一緒にお散歩しているといった光景をよく見かけます。

またコロナ禍をきっかけに僕の体操は出張型の体操教室に加えてオンラインでの体操教室のご依頼も増えてきており、コロナ以前とは少しずつ違う体操や健康づくりに変わってきていることを実感しています。

一般社団法人・日本老年学的評価研究機構が高齢者約1万4千人を対象に昨年実施した調査によると、新型コロナ流行前と比べ、介護予防の運動プログラムを行う「通いの場」や「学習・教養サークル」などへの参加や、スポーツ、ボランティア活動の頻度が減少したと答えた割合がそれぞれ6割前後に上がったというデータがあります。また、感染者が多かった地域で、要介護度が高くなったり、フレイルや抑うつ傾向が高まった傾向にあるそうです。

この記事からわかることは新型コロナのリスクを避けるために外出機会や運動機会をなくしたシニアの方が増えたことがわかります。

こうした中で面白いサービスをNECが開始したそうです。それは、フレイルを予防する街歩きアプリのサービス提供に乗りだし、シニアがスマホを持って街中や郊外の指定スポットを巡り、スポットごとに再生されるクイズに答えたり、映像の指示に従って体を動かしたりといったものだそうです。

現在、鉄道の駅弁の会社とタッグを組んだり、地方の行政とも連携してシニアの方々が外に出たくなるような魅力的なコンテンツとなっているようです。

公益財団法人の明治安田厚生事業団は、八王子保健生活協同組合や電通国際情報サービスなどと協力して、東京都八王子市内でエアロビックのインストラクターが、ビデオ会議システムを通して毎朝運動を指導する試みを始めています。

新型コロナが蔓延している今感染を避けることはとても大切なことです。しかしコロナ禍で運動不足になることは「フレイル」のリスクも高まり転倒や怪我のリスクが上がってしまうだけではなく血流が悪くなることで基礎体温が下がってしまい免疫力の低下にも繋がってしまいます。

ワクチン接種が進むとともに今後高齢者の外出の機会も増え、現在中断している高齢者の活動の場も復活していくと予想されます。その一方でリモートやアプリを使うことで参加者の層が広がります。

僕たちもシニアの方々がコロナ禍で元気なカラダを維持して健康的に過ごしていただけるためにオンラインを通じて体操教室を開催しております。感染を避けながら運動習慣を安全に身に着けていただけるようこれからも発信してまいります。

この記事を書いた人

出張型のシニア・高齢者向けの体操教室トレーナーをしています。
イベント企画会社、法人様、自治体、地域包括支援センター、介護施設、グループホームなど様々なところからご依頼をいただいております。大手介護施設から新宿の大手百貨店、400人規模の会場から10人規模の体操までお客様のご要望に合わせて対応いたします。

全国どこでも出張対応しています。シニア・高齢者向けのイベントのお考えの方はまずはお気軽にご相談ください。

目次